栄養の基礎

栄養の基礎

栄養素とは?

ヒトの場合
食事などから摂取する食べ物に含まれている
生命活動に必要な成分の事☝

※水は栄養素には含まれていないが、
体内で行われる【物質輸送・化学変化】において、とても重要なモノです!


5大栄養素
①炭水化物(糖質、食物繊維※1)
②タンパク質
③脂質
④ビタミン
⑤ミネラル(無機質)
※1 食物繊維は炭水化物に含まれるが、エネルギー源にはならず、整腸作用などの役割から、第6の栄養素と呼ばれています。

~ それぞれの役割~

熱量素
~主としてエネルギー源になるもの~
①炭水化物(糖質)
②タンパク質
③脂質

構成素
~主として筋肉・内臓・骨格など、体の構成成分となるもの~
②タンパク質
③脂質
⑤ミネラル(無機質)

調整素
~主として生体内の化学反応を調整するもの~
②タンパク質
④ビタミン
⑤ミネラル(無機質)

①炭水化物(糖質、食物繊維)

糖質の種類
・単糖類
(グルコース、フルクトース、ガラクトースetc.)
・二糖類
(マルトース、スクロース、ラクトースetc.)
・多糖類
(デンプン、グリコーゲンetc)
これらは、糖質の大きさで分類されており単糖類が最も小さい。

~機能的役割~
糖質は、身体活動におけるエネルギー源として最も使用されエネルギー供給速度も最速である。
1gあたり4kcalとなる。

体内に入った糖質は、口から始まる消化管により分解され血液によって全身に運ばれる。

エネルギーとして消費されずに、余った余剰分はグリコーゲンとして、
【 肝臓・筋肉・脂肪組織(中性脂肪に変換)】に貯蔵される。

血液中のグルコースを血糖、その濃度を血糖値という。

※ 血糖値 (健常者の場合)
空腹時は、100mg/dl以下で安定
食後は、100~140mg/dlまで上昇する
(食後は一過性に上昇し2時間ほどで戻る)

〇食物繊維について
構成上、多糖類の仲間であるが、
消化・吸収されない為エネルギー源にはならず、
消化管を通過することでその機能を発揮する。

不溶性と水溶性の2種類あり、
・腸管の蠕動運動を促進
・整腸作用
・食事の際の血糖値上昇を抑制
・血清コレステロールの是正
など、様々な働きがある。

②タンパク質

タンパク質は、
多数のアミノ酸がペプチド結合して構成される
高分子化合物をタンパク質呼びます。

一般に、
アミノ酸が50個以上結合したものをタンパク質。
それ以下を、ペプチドと呼ばれます。

・アミノ酸の分類
アミノ酸 2個以上 = ペプチド
約10個 = オリゴペプチド
それ以上 = ポリペプチド
(約50個~ = タンパク質)

※ 必須アミノ酸について
・体内で合成されない
・合成されても必要量に達しない
これらの事から、
食物から取り込む必要があります


種類 生理作用 食品
イソロイシン ・神経機能の補助
・血管拡張
・肝機能改善
・筋肉強化
・成長促進
鶏肉、鮭、牛乳、チーズ
ロイシン ・肝機能改善
・筋肉強化
牛肉、レバー、ハム、牛乳、チーズ
リジン(リシン) ・ブドウ糖代謝促進
・カルシウム吸収促進
・細胞修復
・肝機能改善
魚介類、肉類、レバー、卵、牛乳、大豆製品
メチオニン ・ヒスタミン(かゆみ)血中濃度下降作用
・抑うつ症状緩和
牛乳、牛肉、羊肉、レバー、魚介類、卵
フェニルアラニン ・鎮痛作用
・抗うつ作用
肉類、魚介類、卵、大豆製品、チーズ、種実類
スレオニン(トレオニン) ・脂肪肝予防
・成長促進
卵、スキムミルク、ゼラチン
トリプトファン ・精神安定
・鎮痛作用
・抑うつ症状緩和
牛乳、チーズ、大豆製品、種実類、レバー、卵
バリン ・血中窒素バランス調整
・肝機能改善
・筋肉強化
レバー、チーズ、海藻類
ヒスチジン ・神経機能の補助
・成長促進
かつお、鶏肉、ぶり、さんま

~機能的役割~
・エネルギーとして利用された場合
1gあたり4kcalとなる。
・ホルモンの生成材料
(ペプチド性)
・酵素の生成
・物質運搬タンパク質の生成
(ヘモグロビン等)
・生体防御物質の生成
(免疫グロブリン・フィブリノーゲン等)
・神経インパルスの伝達

~構造的役割~
タンパク質は、
主に体の構成要素として利用され、
・筋肉
・内臓
・腱、靭帯
・骨
・皮膚、爪
・毛
など、人体のあらゆる箇所で利用されています。

③脂質

脂質の種類
脂質は、
・単純脂質
(中性脂肪)
・複合脂質
(リン脂質・糖脂質・リポプロテイン)
・誘導脂質
(ステロイド・脂溶性ビタミン類・脂肪酸)
の3種に分類される。

~機能的役割~
・エネルギーとして利用された場合
1gあたり9kcalとなる。
・生体膜の構成成分として広く分布。
(リン脂質・糖脂質・ステロール)
・肝臓で生成される、胆汁の材料となる。
・ホルモンの生成材料となる。
(ステロイド、性ホルモン)
・腸管内で脂溶性ビタミンなどの吸収を助ける。

~構造的役割~
中性脂肪は、
・皮下脂肪
・腹腔
・筋肉間結合組織
などに蓄積される。

④ビタミン

ビタミン(VITAMIN)の、【VITA】は
ラテン語で【生命】や【活力】という意味があり
生命生活を維持する為に不可欠な有機物です。

体内で作られるコトはほとんどなく、また作られても必要量に満たない為、必ず食物など外から摂取しなくてはならない栄養素と言えます。

分類と主な働き
ビタミンは現在13種類が認められており、
脂に溶けやすい 【脂溶性ビタミン】
水に溶けやすい 【水溶性ビタミン】
の、2つに分けるコトができます。

~脂溶性ビタミン~

名称 機能
ビタミンA 目に作用し、視覚を維持する
ビタミンD 骨の形成に必要、不足すると骨が弱くなる
ビタミンE 抗酸化作用があり老化を予防する
ビタミンK 血液凝固作用に必要、骨の形成にも関与する

~脂溶性ビタミン~

名称 機能
ビタミンB1 糖質の代謝、神経機能維持に必要
ビタミンB2 糖質、脂質、アミノ酸の代謝に必要
ビタミンB6 アミノ酸の代謝に必要
ビタミンB12 血液の形成、神経細胞の機能維持に必要
ビタミンC 鉄分の吸収、コラーゲンの生成に必要
葉酸 血液形成に必要、妊婦・授乳婦への摂取推奨
ナイアシン エネルギー代謝において重要
ビオチン 糖質、脂質、アミノ酸の代謝に必要
パントテン酸 糖質、脂質、アミノ酸の代謝に必要

欠乏症と過剰症

ビタミンは摂取量が
【欠乏】 または 【過剰】になる事で
様々な不調を引き起こすコトがあります。

【欠乏】摂取量が足りない → 欠乏症
【過剰】摂取量が多い → 過剰症

※水溶性のビタミンは
過剰に摂取しても尿等で体外に排出されやすく、
過剰症の危険性は少ない。

⑤ミネラル(無機質)

ミネラル(無機質)とは?
ヒトの身体を構成する元素の内
酸素(O)・水素(H)・窒素(N)・炭素(C)
を除く、元素の総称のコト☝

ヒトの身体の構成要素として、約4%を占め
身体に必要なミネラルは16種類あります。

構成要素としては、少量ですが
健康を保つ為には必要不可欠と言えます。

~ 分類 ~
ヒトの身体に必要なミネラル16種類は
1日の摂取目安量により分類できる。

〇 多量ミネラル(7種類)
~ 1日の摂取目安量100㎎以上 ~
カルシウム(Ca)リン(P)カリウム(K)硫黄(S)ナトリウム(N)塩素(Cl)マグネシウム(Mg)

〇微量ミネラル(9種類)
~ 1日の摂取目安量100㎎以下 ~
鉄(Fe)マンガン(Mn)銅(Cu)ヨウ素(I)セレン(Se)亜鉛(Zn)クロム(Cr)モリブデン(Mo)コバルト(Co)

~機能~

カルシウム(Ca) 最も多量に存在するミネラル。
99%が骨・歯、約1%が細胞内、約0.1%が血中にある。
神経の伝達、筋肉の収縮、血液凝固、細胞間の情報伝達、酵素の活性化、体液pHの調整などに働く。
過剰症
腎臓結石、軟骨組織石灰化など
欠乏症
くる病(幼児)、骨粗鬆症(成人)、低カルシウム血症
リン(P) カルシウム(Ca)の次に多く、生体内のすべての組織・細胞に存在する。
骨や細胞、ATPなどの構成成分で構造面&機能面に関与している。
不足することは珍しく、過剰摂取が問題と言われている。
マグネシウム(Mg) 生体内に約25g存在。
酵素の活性化、体温調節、神経興奮、筋収縮、脂質代謝などに働く。
神経・筋への作用として、カルシウム(Ca)と拮抗している。
欠乏症
神経疾患、運動失調、精神疾患など
(通常の食生活では欠乏しにくい)
カリウム(K) 細胞内に最も多い陽イオン
(細胞内98%、細胞外2%)
細胞内の浸透圧、pH調整などに働く
ナトリウム(Na) 細胞外(体液)で最も多い陽イオン
(細胞外液50%、骨40%、細胞内10%)
体内の浸透圧(細胞間液量)、pHの調整、膜電位の維持などに働く。
過剰症
浮腫、高血圧など
欠乏症
食欲不振、筋肉痛など
塩素(Cl) 細胞外(体液)の陰イオンの60%
ナトリウム(Na)や重炭酸イオン(HCO3-)と共に、体内の浸透圧(細胞間液量)、pHの調整などに働く。
また、胃酸(HCl)の構成する材料となる。
鉄(Fe) 成人の体内に約2g存在する。
酸素運搬作用(血中でヘモグロビンと結合、筋中ではミオグロビンと結合)
細胞内の酸化反応などに働く
過剰症
色素沈着
欠乏症
鉄欠乏性貧血

柔道整復師
笈田恭兵